Igorの解説とか

このブログはWavemetrics社が開発および販売しているIgorについて解説するブログです。

Igor

サイトマップ

このブログについて - Igorの解説とか Igor基礎知識 Igor基礎知識(コマンドウィンドウ) - Igorの解説とか Igor基礎知識(データブラウザ) - Igorの解説とか Igor基礎知識(Waveの基礎) - Igorの解説とか Igor基礎知識(フォルダ) - Igorの解説とか Igor基礎知識…

Igor基礎知識(コマンドウィンドウ)

超基礎ですが、コマンドウィンドウは ウィンドウ→コマンドウィンドウ で出現します。(control+J ,macではcommand+Jでも出現) これをコマンドウィンドウといいます。 Igorではコマンドウィンドウに打ち込むことで、ほぼすべての動作を行うことができます。 例…

Igor基礎知識(Waveの基礎)

まずコマンドラインに make y1 y1=exp(-((x-30)/100)^2*20)Display y1 と打ってみてください。ガウシアンが出るはずです。 このときのx軸はPoint数になっています。Makeコマンドで特に指示なく作るとPoint数は128点になります。新規テーブルとかで確認してみ…

マクロの組み方part7(Waveの作成とdo-whileループ2)

前回の続きです。 前回の内容をdo-whileループを使って書いてみます。 do-whileループ macro makewave_B() Variable i=1 String wavestr do wavestr="wave"+num2str(i) make/N=100/O $wavestr $wavestr=sin(x*i/30*pi) i+=1 while(i<=5) end とプロシージャ…

マクロの組み方part6(Waveの作成とdo-whileループ1)

今回から ① Waveを作成する ② do-whileループを利用して、Waveを複数作成する。 の2点について、2記事に渡って解説します。 まず Waveの作成 macro makewave_A() make/N=100/O wave1 make/N=100/O wave2 make/N=100/O wave3 make/N=100/O wave4 make/N=100/…

Igor基礎知識(フォルダ)

Igorではフォルダを作成することで、色々便利なことがあります。 Igor起動時にはrootというフォルダにいるはずで、rootはメインのフォルダになります。 ですので、root内に様々なフォルダを作成することになります。 イメージとしては、デスクトップ上にフォ…

ラベルにエイチバーやギリシャ文字などを用いる

ラベルにエイチバー(プランク定数割る2π)を用いたい時は ¥[0h¥X0¥S_¥M¥]0 を打てば出ます。フォントを変えたり大きさをいじったりすればそれなりに見えます。 詳しい仕組みは解説する気になればします。 ラベルにギリシャ文字を用いるためにはラベルのフォン…

このブログについて

このブログはIgorの解説のために作ったブログです。 というのも、Igorというソフトは非常に機能が多くてですね、私自身ほぼ独学+IgorExchange(Igorの掲示板)でしたから、それはもう(想像にお任せします)。 それと研究室に配属されてすぐの学生に向けてもわ…

Igor基礎知識(データブラウザ)

私が所属している研究室では知らない人が多かったので書きます。 データブラウザは データタブ→Data Browser で出現。 特に重要な機能は Wave名を右クリック→Displayでグラフ化 Plotにチェックをいれていると、下の"Select a wave icon to see a plot"と書い…

マクロの組み方Part5(Prompt:ユーザーからの入力 その3)

前々回、前回からの続きなので未読の方は目を通してからが望ましいです。 マクロの組み方Part3(Prompt:ユーザーからの入力 その1) - Igorの解説とか マクロの組み方Part4(Prompt:ユーザーからの入力 その2) - Igorの解説とか さらにPrompt文ではWave名を文字…

マクロの組み方Part4(Prompt:ユーザーからの入力 その2)

前回(マクロの組み方Part3(Prompt:ユーザーからの入力 その1) - Igorの解説とか)の続きです。未読の方は見てからをおすすめします。 Prompt文では入力するのではなく、リストの中から選択することが出来ます。 Promptを用いた例2 Macro example2(str) String…

マクロの組み方Part3(Prompt:ユーザーからの入力 その1)

3回目にして山場です。 Igorのマニュアルにおけるユーザとの対話の一部になります。 足し算を例にあげます。 前回のプログラムではコードを書く段階で"i=2,j=3"決めていました。 しかし、何と何を足すのかは後で決める、ということの方が一般的ですよね。 そ…

マクロの組み方Part2(コードの書き方、マクロの実行)

ここから実際にマクロを書いていきます。 そのためには、プロシージャ内のどこからどこまでがマクロなのか宣言してあげる必要があります。 作成したマクロは Macro (マクロの名前) ・ ・ ・ End で囲む 実際に例をあげます。 例 Macro example() Variable i=…

マクロの組み方Part1(プロシージャ、文字サイズ、プロシージャ設定)

こんなことわかってるわ!!っていう人も多いと思いますが・・・ マクロを組むときにはプロシージャウィンドウというものにコードを書き込みます。 プロシージャウィンドウは ウィンドウ→新規→プロシージャ・・・ で出現します。 (これがプロシージャウィン…

マクロの組み方Part0(プログラミングの基礎知識)

注意 この記事は、プログラミングを全く行ったことのない人向けにマクロを組むために必要な知識について書いています。プログラミングをかじったことのある方はこの記事は無視して構いません。そのためのPart0です。 プログラミングで実際に書くコードは変数…